歴史
処刑とは
公開処刑(こうかいしょけい)とは、見せしめなどの為に公開で行われる処刑である。さらし台のように、公開されることそのものが罰となる場合もある。前近代社会では、見せしめ効果を狙って、処刑が公開されるのは普通のことであった。
恐ろしいことに結構近い時代まで処刑って当たり前だったようです。
※現代の先進国では、死刑こそあれど、見せしめのための処刑は原則ありません。
処刑器具色々
近年、苦痛を与える目的の処刑(見せしめ的な)は国際的に非難を浴びるので、まず無くなりましたが、中世までは、以降の犯罪の抑制を目的とする処刑が多かったので、恐ろしい処刑方法が多数存在しました。
※現代でも一部の国で恐怖で国民を縛るために今も行われています。
絞首台
苦痛を与える処刑方法の多くが廃止になったのち、苦痛をほとんど与えない処刑方法として、現在世界でも主流の死刑手法です。
絞首台に人を吊るす時は梯子や踏み台、馬に結び付けられた荷車などの足場に死刑囚を登らせて、輪縄に首を通すようになっていた。足場を取り除くことで、死刑囚は落下し、ゆっくりと窒息死する。その後、落とし戸が組み込まれた絞首台が使われるようになり、この場合は落下の衝撃で首の骨が折れて、速やかに死ぬようになっている。
これは、死刑が多くの国で廃止になりつつある近現代でも、いまだに多く使われている手法ですので、あまり残酷さは無いかと思われます。
苦痛を生まない方法としては、死刑の手法の中では、まだマシな方でしょう(銃殺刑とかに比べれば)。
自分はやられたくはないですが。
見る機会はありませんが、現代の日本でも死刑の方法は、この絞首台のようです。
落とし床方式で、すぐに頸椎を骨折して亡くなるので、苦痛は原則無いようです。
【閲覧注意】恐怖!!絞首台に上るまで「怖い怖い」と泣き叫んで大変だった!!■恐怖太郎
ネズミ拷問(Rat Torture)
光景的に最悪な処刑方法ですね。
即死もできず、恐怖も感じ、かなり効果のありそうな・・・
確実に苦しみますし、死ねるまでに相当な苦痛と恐怖がありそうですので・・・こんなシチュエーションにはなりたくないですね。
生きたネズミを使った安上がりで効果的な拷問の手法。様々なバリエーションが存在している。その中でも最も一般的な手法は、仰向けで固定された犠牲者のお腹の上にネズミの入ったゲージを置き、ゲージの上部を高熱で熱することで穴を掘って熱さから逃げようとするネズミの習性により死に至る。ひぃー、考えたくもない・・・
炮烙
銅製の円柱に罪人を縛りつけ、その円柱を業火で熱して罪人を焼き殺すという方法
かの封神演義の漫画でも出てきた有名な処刑方法です。
妲己に狂わされた殷の紂王がこの処刑方法を半分見世物として考案した、とされています。処刑や犯罪の抑制効果というより、貴族の娯楽の感覚だったとも。
頭蓋骨粉砕機
頭蓋骨粉砕器とは、拷問器具の一種。 概要 頭を板の上に乗せヘルメット状の粉砕器を頭に装着しネジを締めて激痛を与える器具。
台にあごを載せさせ締め上げていき・・・グシャって、考えたくもないです。
実際には、これは構造上、頭蓋骨砕きの前に顎の骨から砕けていくもよう。
って、どちらにせよ苦しそうな死にざまになりますが。一思いに逝けない分地獄のような処刑ですね。
ギロチン
処刑具というと、誰もが一番最初に思いつきそうな有名なやつです。
実際には、執行は一瞬のことなので、神経も命もすぐに途絶えて、苦痛もなく、処刑方法としてはかなり温情あるやり方であると言われています。
※見る側には恐怖ですが。
ギロチン(仏: Guillotine)とは、2本の柱の間に吊るした刃を落とし、柱の間に寝かせた人の首を切断する斬首刑の執行装置。フランス革命において受刑者の苦痛を和らげる人道目的で採用され、以後フランスでは1792年から1981年まで使用された。「断頭台」、「断首台」とも呼ばれるが、これらはより正確に言えば斬首刑の執行の際に用いられる台全般を指し、ギロチンに限らない。またギロチンのような断首装置の原型は13世紀のヨーロッパにはすでに存在した。
実際発明された当初は、他の処刑方法が苦痛を与えるようなひどいものが多かったので、温情的な処刑方法だったのですね。
遺書を書く時間が少し与えられる。そして、手を後ろ手に縛り、足を拘束具で固定し、抵抗できないようにする。襟と髪をはさみで切る。その間、ラム酒を飲ませ、タバコを吸わせる。カーテンが開かれ、助手によって死刑囚はギロチンの前の台に押し倒され、首を固定させられる。死刑執行人のボタンで、ギロチンが落とされる。
こんなもんで首落とされるとか・・・たぶん苦痛は一瞬か、感じないか、くらいなんでしょうけど・・・なんていうか考えたくない。
まあ、見る者への恐怖や、今後の犯罪への抑止力にもつながるのかな、と。
▼外部リンク 出典元