歴史
世界中で絶対的な地位を誇るハーレーダビッドソンが誕生したのは、今から111年前の1903年。アメリカ中西部のウィスコンシン州にある都市ミルウォーキーで、設計はウィリアム・S・ハーレー、製作・組み立てはアーサー、ウォルター、ウィリアムのダビッドソン兄弟の4人によってその歴史の幕を開けた。単気筒エンジン/排気量409cc/3馬力、トマトの空き缶を利用したキャブレターなど、手作り感あふれる一台だった。日用品を用いて作られたこの第1号を皮切りに、ハーレーの代名詞である「Vツインエンジン」を開発するなど、第一次世界大戦など時代の荒波に揉まれながらも着実に前進していった。
ダビッドソン家の長男ウィリアム・Aが加わり、株式会社ハーレーダビッドソンを設立する。初代社長には3男のウォルターが就任した。ここからモーターサイクルカンパニーとして大きく飛躍、1906年は50台という年間生産台数が、一気に170台へ増加したのである。
1907年に開発されたVツインエンジンが改良を重ね、この年に完成(排気量810cc/7.2馬力)、「5D」と名づけられた。量産販売がスタートし、さらにチェーンドライブ駆動が主流となりつつあったこの時代に、ハーレーだけがベルドドライブ駆動を導入。つまりこの時すでに現代まで続くハーレーの独特の構造が出来上がっていたのである。しかしすでに同じアメリカのインディアン社よりVツインモデルが発売されており、この時点では性能的にもセールス的にもインディアンがH・Dを凌駕していた。
吸気カムが装備された、排気量1000cc のFヘッドエンジン「7E」を開発。バルブ作動が安定して大幅にパワーアップした。ラインナップ増にともなってハーレーは生産を拡大していき、ハーレーオーナーも増加。また、第一次世界大戦(1914~1918年)において、軍用車としてH・Dよりも多くの車両を納入したインディアンは、どうしても市販車生産がおろそかになり、ハーレーダビッドソン社はその恩恵を受けた事も事実である。
1916年にはOHV1000ccVツインエンジンを搭載したワークスマシンを投入した300マイルレース(カンザス州ダッジシティ)で、優勝を筆頭に、7位まで6台のハーレーが入賞。「ハーレーダビッドソン」の名を全米に轟かせた。
1919年、ハーレー初のサイドバルブフラットヘッド車「横置きフラットツインV型」が開発される。さらにサイドカー専用モデル「FS」も登場。以降、1952年までサイドカーモデルは製造されていく。
1929年、シリンダーの脇にそれぞれ吸排気バルブを設け、それをひとつずつ独立して動かす4カムシステムを採用した「フラットヘッドエンジン」が開発される(排気量750cc/サイドバルブ駆動)。以降、1974年まで採用される息の長いモデルとなった。そんな同年、世界恐慌による不況の影が忍び寄ってくる。
▼外部リンク 出典元