Quantcast
Channel: The history 歴史
Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

ナゾに包まれている卑弥呼の墓が調査解禁

$
0
0

歴史

宮内庁、箸墓古墳の調査許可を出す

邪馬台国の女王、卑弥呼の墓という説もある奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳の調査が決まりました。

考古・歴史学系の15の研究者団体に立ち入り調査を許可

奈良県・天理市にある西殿塚古墳の調査も併せて許可されました。

調査は歩いて見るだけで、発掘や遺物の採集はできない

なぜ宮内庁が許可を出すの?

宮内庁は、皇室関係の国家事務や、天皇・皇族の生活を支える行政機関です。

宮内庁が箸墓古墳を孝霊天皇の皇女の墓として指定している

第7代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命大市墓として厳格に管理しており、考古学者でさえ立ち入り禁止になっています。

全国の50箇所ぐらいを天皇陵として宮内庁が管理している

巨大古墳の多くは、天皇家の墓(天皇陵)として宮内庁が管理しています。

箸墓古墳がなぜ卑弥呼の墓と言われているの?

古墳の築造時期が卑弥呼の死亡時期と重なっていた

文献「魏志倭人伝」に書いてある卑弥呼の墓の大きさが一致

ただし否定的な意見も

年代測定の結果からいきなり卑弥呼の墓だというのはおかしい

卑弥呼は前方後円墳で奉られることはない

卑弥呼とスサノオ尊の血を引き継いでいる象徴の「前方後円墳」で卑弥呼が奉られるというのは、民族的にあり得ないとのこと。

他にもある卑弥呼の墓

福岡県糸島市にある平原遺跡

大分県宇佐市にある宇佐神宮

佐賀県にある吉野ヶ里の墳丘墓

奈良県御所市の玉手山

参照リンク

卑弥呼の墓か 研究者が箸墓古墳調査へ NHKニュース

“卑弥呼の墓”調査を許可 宮内庁、研究者団体に – 47NEWS

宮内庁

卑弥呼 – Wikipedia

▼外部リンク 出典元

ナゾに包まれている卑弥呼の墓が調査解禁



Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

Trending Articles