歴史
どうしても捨ててしまいがちな分野・・・。
だって、難しいし、覚えること多いんだもーん。
試験範囲は広いし、時間は限られてるし…。
みんながあきらめてしまう問題こそチャンス!
1点の差が大きな試験だからこそ、
まぐれでも奇跡でも当たれば1点なのです!アタックチャーンス♪(^□^*)/
画像で確認!西洋建築史のまとめ
古代ギリシャ時代
柱の形に特徴があります。
オーダーとは柱と梁の構成法です。
私は↓こんな感じで覚えました。普通 ドリス式
↓↓ イオニア式
豪華 コリント式なんか、名前も豪華になっていく気がしませんか?…笑
古代ローマ時代
ローマ市内にある円形の闘技場です。
古代ギリシャ時代の「パルテノン神殿」とごっちゃになりますが、こちらはパ「ん」テオンです!
レンガ・コンクリートにより作られた大ドームが特徴です。
ビサンチン建築
「ペンテンティブドーム」を用いた大空間が特徴です。
ちなみに「ペンテンティブドーム」とは
四角の部屋に円形のドームを乗せる形式です。
ロマネスク建築
ピサの斜塔のほうが有名かもしれませんが、ピサの斜塔はピサ大聖堂の鐘楼(しょうろう)です。
ラテン十字形のプランとその交差部に楕円形のドームをもつ大聖堂です。
ゴシック建築
多数の小尖塔をもつ外観が特徴です。
すごくツンツンしてますね!
双塔形式の外観(正面)が特徴です。
また、側廊の控え壁をつなぐ「フライングバットレス」も特徴です。
空中にアーチをかけた飛梁。
ななめに架かってるこれです。
ルネサンス建築
頂部へと尖がった二重殻の大ドームが特徴です。
バロック建築
バチカン市国南東部端にあるカトリック教会の総本山です。
【2級建築士】写真で覚えるシリーズ
▼外部リンク 出典元
2級建築士の西洋建築史まとめ‐ハギアソフィア・ピサ・ミラノ・ノートルダム・フィレンツェ・サンピエトロ