歴史
▼鎌倉幕府と言ったら?
もはやその常識は覆っていた。
鎌倉幕府が出来たときの覚え方は、1192(イイクニ)つくろう鎌倉幕府が当たり前だと思ってました。けれども今は、1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府という覚え方が一般的らしいです。
気になる変更された理由ですが、1185年に源頼朝が朝廷に日本全国への守護・地頭の設置を認めさせたことから、実質的な支配が頼朝に移ったと考えられるためだそうです。また、同年に壇ノ浦の戦いで平家を破ったこともその一因とみられています。
▼日本最古の貨幣と言ったら?
もう違うんです。
私が学校で歴史を習った時には「日本最古の貨幣は和同開珎である」と教科書にかいてありましたが、現在は「日本最古の貨幣は富本銭である」と記述されているそうです。
1999年に奈良の遺跡から実際に「富本銭」が出土したことで確認されました。708年に発行された和同開珎より25年はやい683年に富本銭が発行されました。
▼世界最古の人類は?
もしかしたら、間違いになってしまうかもしれない。
東京書籍の教科書には、現在のところ、最古の人類は、アフリカのチャドで2001(平成13)年に発見されたサヘラントロプス・チャデンシス(トゥーマイ猿人)とされています。
▼大化の改新と言ったら?
その語呂合わせ、もう使えません。
保護者のかたがたの多くは、小学生時代に「大化の改新」を645年と習っていたと思いますが、現在はその覚え方が変わっているんです
「大化の改新」とは「改新の詔(みことのり)」から始まる政治改革のことですが、今は646年からということになっています。
645年は中大兄皇子が蘇我氏を滅ぼしたクーデーター「乙巳の変(いっしのへん)」という記述に変更されました。つまり一つの事件という扱い
▼聖徳太子って知ってる?
もはや「誰それ?」と言われる日も遠くなさそう。
「聖徳太子」ではなく「厩戸王」という語句になり、場合によっては「厩戸王(聖徳太子)」というような書き方になっています。
聖徳太子という名前は、死後100年あたりから呼ばれたものだといいます。さらに、聖徳太子が実際に冠位十二階や十七条憲法などを定めたということ自体もはっきりしたおらず、教科書から聖徳太子の名前が消える可能性があるとのこと。
▼足利尊氏と言ったら?
でも、真の足利尊氏の姿は封印されてしまいました。w
足利尊氏(1305年8月18日生~1358年6月7日没)は言わずもがな室町幕府初代征夷大将軍です。
実はこの足利尊氏像、現在の教科書では「騎馬武者像」に変更されています。アラサ―世代以上がイメージしていた、威厳のある足利尊氏ではないという事です。
▼江戸時代の身分制度と言ったら?
残念ながら、教科書より抹消されました。
江戸時代に「士農工商」の身分制度を幕府が定めた事実が記載された資料等は見つかっておらず、百姓と町人の間には身分の上下関係はなかったことも分かった為だそうです。
▼西郷隆盛と言ったら?
▼外部リンク 出典元