Quantcast
Channel: The history 歴史
Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

ざっくり中国史②

$
0
0

歴史

ざっくり中国史① – NAVER まとめ

①がまだの方は先にどうぞ

魏~隋

曹丕(文帝)

●魏の初代皇帝。父、曹操から勢力を受け継ぎ後漢の献帝から禅譲を受けて王朝を開いた。
●都:洛陽

九品中正

中国魏晋南北朝時代に行われた官吏登用法。三国時代の魏・文帝の220年に始められ、隋の文帝の583年に廃止され、代わって科挙が採用された。

晋(西晋)

司馬炎

●魏から禅譲を受けて晋を建て、さらに呉を滅ぼして、分裂状態が続いていた中国をおよそ100年ぶりに統一した。
●都:洛陽

●占田・課田法、九品中正→門閥貴族の形成

東晋

司馬睿

●東晋の初代皇帝
●都:建康(南京)
●土断法

南朝

宋(420~479)・斉(479~502)・粱(502~557)・陳(557~589)の四国の時代

北魏

拓跋珪(たくばつけい)

●北魏の初代皇帝
●都:平城

第6代 孝文帝

●漢化政策
●洛陽遷都
●均田制
●三長制

初代 楊堅(位581~604)

581 隋建国 都:大興城
584 大運河の建設開始
  …交通渠(こうつうきょ)、山陽瀆(さんようとく)
589 陳を滅ぼして、中国を再統一
 ●律令国家体制の基礎確立
 ●均田制・府兵制・租庸調制・科挙の実施

第2代 煬帝(位604~618)

605 大運河の完成…華北と江南を結ぶ大動脈
  江南河(610)
612 高句麗遠征〈3回〉の失敗

▼外部リンク 出典元

ざっくり中国史②



Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

Trending Articles