歴史
下半身を生き埋めにして、動きが取れない状態の罪人に対し死ぬまで石を投げ続ける残虐な処刑法。
中東では現代でも行われています。
未婚女性と不倫した者、ゲイのカップルなどが対象だそうです。
突き落としの刑は高所から罪人を叩き落とす刑で、すべての大陸で行われてきました。ただ、突き落とした先にあるものは民族によって異なっていました。ギリシアでは下に石がごろごろと置いてあるだけでしたが、エジプトでは突き落とした先にワニが待ち構えていました。またペルシアでは下に何本もの杭がありその上に落とされました。他にも、下に火を焚かせたり、槍と矛槍を立てさせたりした例があります。
罪人の皮膚を生きたまま部分的、全身的にはぐ刑。
肛門または膣から杭を打ち口から杭が貫かれる。
ドラキュラのモデルとなった実在の人物が大量虐殺に使った刑。
出入口をすべて塞がれた堅固な建物に閉じ込められ、飢え、渇き、窒息により死に至る。
高さが約1.2メートル、間口が約40センチ、奥行きが約60センチしかない独房で、立つことはもちろん、横になることも、座ることもできないという非人道的な独房も存在した。
これは名前の通り、喉を刃物によって切り裂き、頸動脈と気管の切断によって窒息、脳貧血、出血で死に至らしめる方法です。斬首と死因は同じですが、首を切り落とさない点で異なっています。
アッシリア帝国の王アッシュルバニパルは獰猛な大型犬に囚人を襲わせ、エジプトではワニが好んで用いられた。カルタゴやインドでは象が用いられ、罪人は原形を留めずぐちゃぐちゃになるまで踏み潰された。
受刑者の上に重しを載せていき、圧死させる処刑。回転する臼に投げ込まれ、生きながら挽肉にされる場合もある。
「酒池肉林」で有名な殷の紂王が行った刑。焼けた銅柱に抱きつかせ殺したといわれる。
弾止めの壁の前に立たされるか、杭に縛り付けられ、目隠しの後、一斉に撃たれる。
大きな釜で熱せられた湯や油を用い、罪人を茹でる死刑方法。
豊臣秀吉の暗殺を企んだ咎で釜茹でにされた石川五右衛門が有名。
受刑者を火で焼いて殺す刑。受刑者は全身を焼かれて死亡するが、火傷より先に酸欠で死ぬともいわれる。
中世ヨーロッパの魔女狩りの際には灰になるまで焼いたそう。
囚人に毒薬を注射、または服用させて殺す刑。
古代ギリシャの哲学者ソクラテスは毒入りのワインを飲まされました。
写真は薬殺台。
イエスがゴルゴダの丘で十字架刑に処されたのは有名。
十字架に両手足を縛る又は杭で打つ。
古代中国では大量虐殺をする場合に用いられ、長平の戦いで敗北した趙軍の捕虜40万人が秦によって生き埋めにされ、項羽もまた秦軍の捕虜20万人を生き埋めにした。
江戸期以前、罪人は首から下を埋められ、近くにのこぎりが置かれる。通行人は自由にのこぎりを引いていいとの規定だったとか。
西洋においては股から縦にもこぎりでひき殺した。逆さ吊り状態で執行されると出血が抑えられるため、へその辺りまで切られても意識があるという。
見事な死の究極は切腹である。幕末、多くの武士は切腹を名誉の死とし、死を恐れず、従容として割腹する心意気を武士道美学とした。
囚人の首に縄を結び、高所から落とす処刑法。
現在では縄の結び目をあごに掛け、落ちたときにテコの原理で頚椎を骨折させる即死効果がある。
罪人の胴と首を切り離す処刑法。国によって日本刀、斬首刀、斧など武器が異なる。ヨーロッパでは貴族にのみ許された名誉ある処刑法であったとされる。
刎ねた首を台に載せて3日間(2晩)見せしめとして晒しものにする公開処刑の刑罰。
鳥に目玉を突かれ、腐臭を放つ首はあまりに恐ろしかったとか
十字軍に従軍する兵士が、妻や恋人の貞操を守るために装着させた事から始まるとの説。
拷問や刑罰として使用された事もあるんだとか。
ちなみに、男女両方の貞操帯が存在します。
椅子に座らせた囚人に2,000Vの電流を流す。
現在ではアメリカの一部の州でしか行われておらず、電気によって内臓が損傷され、排便排尿などの機能を失うため、死刑囚はおむつの着用を勧められる。
中に無数の針が付いており、中に入れられた人はハチの巣になるという。過去にエリザベートという大量殺人鬼が数多の美女をこれで殺し、その血を浴びたとか。
知らない人はいないだろうってくらい有名な西洋の処刑道具。
1分間に60人の首を落とせるそうです。ルイ16世やマリー・アントワネットがこれにかけられたのも有名。
別名:算盤(そろばん)責め。
罪人を柱に縛り、正座させる。そして太ももの上に石をのせると言う刑。石は合計で2、300㎏の重量があるとか
▼外部リンク 出典元
実際に使われていた処刑道具/方法【アイアンメイデン/ギロチン】