Quantcast
Channel: The history 歴史
Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

初心者にオススメ!読みやすい歴史小説まとめ!

$
0
0

歴史

『石田三成の青春』 (2016年)

松本 匡代(著)

戦国の知将・石田三成の若き日々。のちの天下人・豊臣秀吉や親友・大谷吉継との出会い、軍師・竹中半兵衛との関わり、本能寺の変の裏側、忍城水攻めの真相、三成襲撃事件に隠れた友情、吉継との関ヶ原への誓い、そして――。

三成のプライベートも 女性目線で描き、悩み、傷つき、笑う、人間・三成の内面描写には大胆に独自性を打ち出し、有能で正義感が強いだけではない、等身大の三成像が描かれています。

『のぼうの城』 (2007年)

和田 竜(著)

時は乱世。天下統一を目指す秀吉の軍勢が唯一、落とせない城があった。武州・忍城。周囲を湖で囲まれ、「浮城」と呼ばれていた。城主・成田長親は、領民から「のぼう様」と呼ばれ、泰然としている男。

~『のぼうの城』は映画化や漫画化もされています~

映画『のぼうの城』本予告編

『覇道の槍』 (2014年)

天野 純希(著)

戦国は阿波の大名、細川氏に仕えた武将・三好元長。類い希なる才を活かし、時の政権に代わる堺公方府の樹立に貢献。しかし、主君との対立の末に元長は―大いなる野望の果てに、男がみた夢とは!?

時の政権に代わる堺公方府の樹立に貢献した武将・三好元長の悲運の人生を描く戦国史小説

『幕末の青嵐』 (2004年)

木内 昇(著)

身分をのりこえたい、剣を極めたい、世間から認められたい―京都警護という名目のもとに結成された新選組だが、思いはそれぞれ異なっていた。ひとりひとりの人物にスポットをあてることによって、隊の全体像を鮮やかに描き出す。

これは今までにない新撰組小説なのかもしれません

▼外部リンク 出典元

初心者にオススメ!読みやすい歴史小説まとめ!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

Trending Articles