Quantcast
Channel: The history 歴史
Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

ネコの日に知る衝撃…人との歴史がここまで深かった

$
0
0

歴史

2月22日はニャーニャーニャーの猫の日-はてなブックマークニュース

歴史の深さに驚愕…

最古のネコって

約9500年前、地中海にあるキプロス島・シルロカンボス遺跡から、人間と埋葬されたネコの骨が出土している

子ネコであったこと、人間と同じ方向で埋葬されていたなどから、ペットとして飼われていたと推測されている

発掘された骨

飼われだしたのは1万年前、メソポタミアの麦栽培からと言われ、他にもいくつかの地域で独自に開始され広まったという説もある

壁画にはネコの姿が…(真ん中辺り)

古代エジプトでは愛されまくってたネコ

ネコは太陽神ラー、女神バスト、戦いの神シェカメットのような、さまざまな神の象徴とされていた

ネコは宝物として扱われ、国外への持ち出しを禁止されていた

飼いネコが死ぬと、家族は眉を剃り落として喪に服したという

また、小動物の狩りや毒ヘビ退治にも重宝されていたという

崇拝されまくっていたネコ

そんなネコにも暗黒時代があった

迫害は7世紀、キリスト教が異端とみなしてたグノーシス派を、「黒ネコに姿を変えた悪魔と手を結んでいる」と非難したのが始まり

中世キリスト教の社会における異端審問「通称:魔女裁判」では、ネコは「魔女の手先」として忌み嫌われ大量虐殺される

ネコの大量虐殺によって、天敵がいなくなったネズミが大量発生、そのことが原因でヨーロッパにペストが大流行

ペストにより、人々はネズミを退治するためにネコを飼いはじめ、ネコは迫害の時代から開放されることになる

ネコの大切さを知った人間たち

暗黒時代は18世紀まで続いたという…

Photo by Ablestock.com / AbleStock.com

暗黒時代は18世紀まで続いたという…

日本人とネコ

約2000年前、弥生時代からネコがいた形跡が残っている

稲作伝来時、穀物を守るために大陸から運ばれた考えられている

古墳時代から作られている須恵器には、ネコの足跡つきのものが、発見されたりもしている

足跡模様の須恵器(6世紀末~7世紀初頭)

日本の文献に初めて実在のネコが出てくるのは平安時代のことで、宇多天皇の日記「寛平御記」に登場する

その後、「枕草子」や「源氏物語」にも登場した

江戸時代から放し飼いが始まり、尻尾の短いネコが好まれるように

日本では古くから愛されているネコ

現在では「猫の日」なんてものも登場

1987年に社団法人ペットフード協会が2月22日を猫の日と制定

▼外部リンク 出典元

ネコの日に知る衝撃…人との歴史がここまで深かった



Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

Trending Articles