Quantcast
Channel: The history 歴史
Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

「律令国家」って何?都は京都だけではなかった!

$
0
0

歴史

りつりょうこっか【律令国家】
律令(りつりょう)にもとづく中央集権(しゅうけん)国家。

「律」とは今日でいうところの刑法
「令」とは行政組織や役人の勤務規定、人民の租税や労働について
書かれています

制定までの動き

618年 唐の成立

かつて隆盛を誇った隋が唐に破れる。
今日で例えるなら、アメリカが戦争で負けて別の国になる、という感じです。
隋はそのくらい日本にとって影響力が大きかったわけです。

唐 高句麗へ

唐は成立後高句麗を攻め始めます。
もしかしたら朝鮮半島を超えて、倭(当時の日本)まで攻めてくるのでは、という不安が倭国に広がります

645年 一乙の変(画像は蘇我氏の系図)

蘇我氏はこの時、最も権力があったがその横暴ぶりから周りの反感を買い、645年 一乙の変で滅ぼされる。

663年 白村江の戦い

初の海外での戦争は惨敗
この敗北により、倭は国力の充実を目指します

672年 壬申の乱

正統後継者の大友皇子VS前の天皇の弟の大海人皇子
勝ったのは大海人皇子でした。この戦いにより、大海人皇子が天皇となった。
この勝利により、大海人皇子にはおおきな権力が集まった。

大宝律令の中身

「律」の中身

笞…ムチでたたく 
杖…杖でたたく
徒…労働させる
流…島流し
死…死刑
※画像は佐渡島

「令」の中身

「令」は
1、中央組織
2、地方組織
3、人民の管理
の3つの内容について書かれています

中央組織

[八省(はっしょう)]

太政官の下には八省(はっしょう)を置く。

すなわち左弁官(さべんかん)の担当する
中務省(なかつかさしょう)・・・詔書の作成など
式部省(しきぶしょう)・・・文官人事など
治部省(じぶしょう)・・・仏事・外交など
民部省(みんぶしょう)・・・民政・徴税など

右弁官(うべんかん)が担当する
大蔵省(おおくらしょう)・・・財政・貨幣など
刑部省(ぎょうぶしょう)・・・裁判・刑罰など
宮内省(くないしょう)・・・宮中業務
兵部省(ひょうぶしょう)・・・郡司、武官人事など
である。

主要地方組織

大宰府……西海道の行政,外交窓口,国防の要地,「遠の朝廷」とよばれる
摂津職……難波津の管理
左京職・右京職……東西の市司はこの下にある

古代の地方区分

大宰府は筑前
摂津職は難波
右左京職は都におかれました

摂津職が置かれた難波は海路、陸路の要衝でした

人民と税

人民の身分

良民……貴族・一般の人々(公民)
賤民……五色の賤(陵戸・官戸・公奴婢・家人・私奴婢)
            ※前3者は官有,後2者は私有の賤民。

税制

律令国家におけるおもな税
租・・・収穫の約3%の稲を納める。地元でたくわえ、飢饉の救済用にあてた。
調・・・絹・布・糸・綿・海産物などその地方の特産物を納める。
庸・・・労働の義務。実際には労働するかわりに一定量の布地を朝廷に納める。
雑徭・・・60日を限度に地方で労働に従う義務。

兵役
・衛士(えし)・・・都の警備
・防人・・・・・・・・北九州の海辺を守る

▼外部リンク 出典元

「律令国家」って何?都は京都だけではなかった!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

Trending Articles