歴史
『見ざる言わざる聞かざる』
日光東照宮の有名な三猿。一度は見たことがあるはず。見ざる言わざる聞かざるという言葉も有名。
日本語の語呂合わせから日本が三猿発祥の地と思われがちだが、3匹の猿というモチーフ自体は古代エジプトやアンコールワットにも見られるもので、シルクロードを伝い中国を経由して日本に伝わったという見解がある実は日本発祥ではなく世界中でみられる意匠です。様々な場所で三猿の像が作られています。
エジプトで見つかったサルの像。笛を吹いていたり飲み食いしたり戦車に乗っていたりと様々。
また、この三猿の見ざる・言わざる・聞かざるは日本人が考え出したと云われていたのですが、私は違うと考え、いろいろと調べましたらアンコールワットの壁画に下図のような目・口・耳を押さえた三匹の猿がいて、下に同じような真似をした人間がいます
http://members.jcom.home.ne.jp/ho-waka/sub7.html
三猿は世界的にも”Three wise monkeys”として知られ、「見ざる、聞かざる、言わざる」という叡智の3つの秘密を示しているとされる。英語では”see no evil, hear no evil, speak no evil.”という英語の意味があることからも、世界中で認知されていることがわかります。
日光の三猿、起源は?
■庚申講(こうしんこう)
甲、乙、丙、丁…の十干と、子、丑、寅、卯…の十二支の組み合わせを日付にあてはめたもので、60日に一度巡ってくる庚申(カノエサル)にあたる日。この日に三尸からの報告を聞いた天帝は、その軽重に応じて、宿主の寿命を減らしてしまうのだ。
中国の道教によれば、人の身体には頭、内臓、下半身に一匹ずつの蟲(三尸)が住んでいるという。この蟲どもは普段から、身体の中で悪さをして病気の原因になったりしているのだが、それだけでなく、庚申の日の夜には身体を出て天に昇り、その宿主の悪い行いを天帝に告げ口しに行くのである。
右:上尸。胡散臭い中国人に見えるが、蟲である。
中:中尸。この出来損ないの狛犬みたいなのも、実は蟲である。
左:下尸。なにかいろいろ足りてない気がするが、同情は禁物だ。こいつも悪い蟲なのである。
体内にいる三尸を殺してしまえれば問題は解決するが、それには五穀断ちなどの、厳しい修行が必要である。ならば、庚申の日の夜は一晩中起きていて、三尸が身体から出て行かないよう見張っていればいいではないか。ということで始まったのが庚申講である。 庚申講は平安時代に中国から伝わり、江戸時代に各地で隆盛を極めた民俗信仰で、庚申待ち、守庚申とも言う。一晩中起きていて何をするのかは、特に決まっておらず、各地の伝統に従って行われていたようだ。ただ、今でも全国いたるところに「庚申塔」、「庚申塚」と呼ばれる石塔や社(やしろ)が残っており、かつての人々がこの周辺に集って飲み食いし、語り明かしたのだろうと推察される。
庚申が「かのえさる日」に行われることで、三尸を三猿に置き換えて「見ざる、言わざる、聞かざる」が出来たのでしょう。この庚申講という考えと『見ざる聞かざる言わざる』と猿の語呂合わせから、三猿が生まれたという説です。
■論語
『論語』に「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動」(礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ)という一節がある「礼節にそむくことに注目してはいけません、礼節にそむくことに耳を傾けてはいけません、礼節にそむくことを言ってはいけません、礼節にそむくことを行なってはいけません」という意味のようです。
■世界の三猿
インドのマハトマ・ガンディーは常に三匹の猿の像を身につけて「悪を見るな、悪を聞くな、悪を言うな」と教えたとされており、教科書などに「ガンディーの3猿」が掲載されています。
後にオークリッジ国立研究所となった施設は、1943年にマンハッタン計画の一部として建設された。研究施設とその近くの町であるオークリッジは、一年弱でアメリカ陸軍工兵司令部によって建設された。オークリッジには、約2年間 75,000 人が住み、その存在は秘密にされていた。
オークリッジ国立研究所は、世界で初めて原子炉が作られた場所です。
映画『猿の惑星』ではオランウータンが三猿のポーズをとっています。
「見ざる、聞かざる、言わざる」によく似た表現は古来世界各地にあり、同様の像も古くから存在する。しかしそれぞれの文化によって意味するところは微妙に異なり、またその起源は未だ十分に解明されておらず、今後の研究と調査に委ねるところが大きいのである。多くの人に認知されていても、どこから始まったのかまだわかっていません。世界には意外と不思議なものがありますね。
関連まとめ
【超技術から大自然まで】世界中にある不思議な巨石 – NAVER まとめ
【これはすごい!】これが世界に誇れる日本人 – NAVER まとめ
▼外部リンク 出典元