Quantcast
Channel: The history 歴史
Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

【クイズ!】歴史上の人物の身長

$
0
0

歴史

坂本龍馬

※約182cm 近年の研究では174cmや169cmというものもあり

ルイ14世

●A:約160cm
背丈を水増しするためにかつらを愛用してたらしい∑( ̄□ ̄;)
しかも、ハイヒールも愛用してたらしい∑( ̄□ ̄;;;)

●人物
・ブルボン朝第3代のフランス王。ルイ13世の長子。
・ブルボン朝最盛期の王で、太陽王と呼ばれた。
・ヴェルサイユ宮殿を建設したことでも有名。

ナポレオン

●A:約167cm
背が低いとされ、バーゼル大病院のリュグリの研究によると、だいたいこんくらいだったとか。
しかも文学や演劇でチビなのを散々ネタにされてる∑( ̄□ ̄;)カワイソス
でも、戦闘中に帽子を撃ち抜かれたことがあって、背がもう少し高ければ戦死していたかもって言われてるから・・・
チビでよかったじゃない。・・・ドンマイ☆ヾ(´・ω・`)

●人物
・革命期フランスの軍人・政治家。フランス第一帝政の皇帝ナポレオン1世。
・フランス革命後の混乱を収拾して軍事独裁政権を樹立し、イギリスを除くヨーロッパの大半を征服したが、最終的に敗北し失脚した。

伊達政宗

●A:159.4cm
昭和49年(1974年)に発掘調査が行われ、
遺骨の学術的調査から身長は159.4cm(当時の平均的身長)であることや、
遺骸毛髪から血液型がB型であることが判明したらしい。
・・・『戦国BASARA』で夢見てたお嬢さん方、まぁそう気を落とさないで( ´・ω・)ノ(´ノД;`)

●人物
・戦国時代の武将。出羽国(羽州)と陸奥国(奥州)の戦国大名。陸奥仙台藩の初代藩主。
・幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し隻眼となったことから、後世には「独眼竜」と称されている。

織田信長

肖像から推定して約170cm

宮沢賢治

●A:163㎝
5尺4寸(163㎝)、16貫(60㎏)、血液型O型(推定)。
少々がに股、猫背で反っ歯(藤原嘉藤治によると「地球の接線を向いた歯」と表現される)らしい・・・。
雨ニモマケズ風ニモマケズ、そんな風評にも負けないでください~(^ω^;;)

●人物
・明治-昭和期の詩人、童話作家。
・『銀河鉄道の夜』、『注文の多い料理店』などで、国民的作家と評される。

リンカーン

●A:193cm
歴代大統領でも背が高く、その上顔もかなり面長。
雰囲気的にどうしても間延びして見えてしまう傾向にあったから、11歳の少女に手紙で
『あなたのような面長の人はヒゲを生やした方がずっとよいハズです』
というアドバイス(ツッコミ?^^;)をもらったらしい。
しかもそれ実行してるしww成功してるしwwww

●人物
・第16代アメリカ合衆国大統領。初の共和党所属大統領。
・奴隷解放の父と呼ばれた。

楊貴妃

●A:約150cm
資料によると、身長150cm、体重は65kgくらいあったらしい。
当時の美人の要素はぽっちゃりおデブ系。。
わたしもその時代に生まれていれば・・・!(て思った人、多いでしょ?(^ω^;))

●人物
・中国唐代の皇妃。(玄宗皇帝の寵姫。)
・玄宗皇帝が寵愛しすぎたために安史の乱を引き起こしたと言われたため、傾国の美女と呼ばれる。

孔子

●A:約216cm
『史記』孔子世家より、身長は9尺6寸、216cmの長身(春秋時代の1尺=22.5cmとして計算)で、
世に「長人」と呼ばれたという記述が!∑(゜д゜)
伝説級の人って、みんな背高すぎですな!

●人物
・春秋時代の中国の思想家、哲学者。
・儒家の始祖。

曹操

●A:約161cm
曹操の外見は「形陋」「姿貌短小」とあり、小男であったことが記述されているそうな。
てゆーか、ほかの三国志の面々の身長がデカすぎだろって話なんだが(=д=;)

●人物
・中国後漢末の武将、政治家。
・詩人、兵法家としても業績を残した。
・後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。

イエス・キリスト

●約181cm
本物か偽物かは不明だけど、聖骸布にキリストの遺体の跡が残っていただとかで
それによると、身長は181cm程度、体重は77kg、血液型はAB型と推定されたらしい。
跡だけでそんだけ分かる現代科学のがすごいという件。。

●人物
・紀元1世紀初頭にパレスティナで活動し、宗教的教えを説いた人物。

釈迦

●A:約4.8m
大仏がそもそも、釈迦の身長=1丈6尺(約4.8m)以上の大きな仏像のことを指すらしい。
また、当時生前の釈迦の身長は八尺との伝承も・・・
・・・人々を救うためにはそんくらい大きくないとムリってことか!
さすがです!お釈迦様!!∑( ̄□ ̄;)

●人物
・前463年 – 前383年(もしくは前560年 – 前480年等)、仏教の開祖。

樋口一葉

●A:141~6cm
写真の襟幅から141~6cmと推定されるらしい。
当時の女性の平均身長だね。

●人物
・明治時代の小説家。
・「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」で有名。

淀殿

●A:約168cm
着物の襟幅と肖像画から計算すると、このくらいの身長と推定されるらしい。
秀吉の方が確実にちっちゃい∑( ̄□ ̄;)

●人物
・戦国時代から江戸時代初頭の女性で、豊臣秀吉の側室。
・母は織田信秀の娘の市。織田信長の姪にあたる。

ゴッホ

●A:168cm
ゴッホの時代、オランダ人の平均身長は168cmで、ゴッホ自身も平均的な身長だったらしい。
ちなみに、現代において平均身長が世界一高い国はオランダ(平均身長:182cm)。
オランダ人、ここ100年ほどでニョキニョキです。。

●人物
・オランダの画家。ポスト印象派の代表的画家。
・「ひまわり」の絵などで有名。

井伊直弼

●A:約162cm
今の人の身長にしたら小さいけど、幕末期は割りと高い方?
彦根藩主だからいいもの食べてたんでしょう、きっと(´ω`)

●人物
・日本の近世最末期における主要な人物の一人。近江彦根藩の第15代藩主。
・幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国を断行した。

勝海舟

●A:約156cm
諸説あるけど、154cmから158cmとされていて、一般には156cmとされているらしい。
龍馬はそうとう大きかったらしいから、一緒に話すときは勝海舟の方が見上げてたんだろうなぁ。

●人物
・江戸時代末期から明治期にかけての幕臣、政治家。
・山岡鉄舟・高橋泥舟と共に「幕末の三舟」と呼ばれる。
・また、哲学館(現:東洋大学)を創設した井上円了と親交があり、多くの寄付をしているため、「哲学館の三恩人」の一人と呼ばれている。

聖徳太子

●A:178.8cm
太子の等身像と伝えられる仏像「夢殿の救世観音立像」の像高が、178.8cmなんだそう。
飛鳥時代でその高身長・・・さぞ恐い存在だったろうなぁ(゜_゜;)

●人物
・飛鳥時代の皇族。政治家。
・推古天皇のもと、摂政として蘇我馬子と協調して政治を行ない、天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。
・また、仏教を厚く信仰し興隆につとめた。

野口英世

●A:153cm
戦前まで、日本人男子の平均身長は小さかったんでしょうかね?
お札に載ってると身長にまで気が回らんけど(^ω^;)

●人物
・戦前日本の細菌学者。黄熱病や梅毒等の研究で知られる。
・また、コッホから始まる細菌学的医学権威の最後の一人ともいわれる。
・2004年より発行されている千円札の肖像になっていることでも有名。

エリザベス1世

●A:約175cm
ちなみにスコットランド女王メアリー・スチュアートは約180センチ。
エリザベスはメアリーが自分より背が高いと聞いて、「それではのっぽ過ぎるわ」とケチをつけたらしいww

●人物
・イングランドとアイルランドの女王(在位:1558年 – 1603年)。テューダー朝第5代にして最後の国王。別名、処女王。
・黄金時代の統治者として称えられ、そのイメージはイングランド人の間で保たれ続けている。

ヒトラー

●A:175cm
1914年のザルツブルクでの徴兵検査(このときは虚弱のため兵役不能と診断された)の際の徴兵検査表に
175cmと記されているらしい。
第二次世界大戦中には運動不足から体重が増加し、
1944年1月には体重が230ポンド(約104kg)に達したとか∑( ̄□ ̄;)

●人物
・ドイツの政治家。1933年に首相となり、1934年にヒンデンブルク大統領死去に伴い、国家元首となった。
・軍事力による領土拡張を進めた末、1939年のポーランド侵攻によって第二次世界大戦を引き起こした。

和宮親子内親王

●A:143.4cm
遺骨から推算すると、身長は143.4センチメートル、体重34キログラム(いずれも推定)であり、
骨格の形状から極端な反っ歯と内股が特徴の小柄な女性であったそうな。
ちなみに和宮は、墓所が発掘調査された数少ない皇族。

●人物
・仁孝天皇の第八皇女。孝明天皇の異母妹。江戸幕府第14代将軍徳川家茂の正室。
・江戸時代はもとより、それ以前に於いて、皇女が武家に降嫁し、関東下向した唯一の例。

徳川家光

●A:約157cm
大樹寺~岡崎市に安置されている江戸幕府歴代将軍の位牌によると、このくらいなんだとか。
子供の頃から病弱で、よく病床に伏せってたそうだから、確かに小柄にはなるだろうな。

●人物
・江戸幕府の第三代将軍。
・老中・若年寄・奉行・大目付の制を定め、現職将軍を最高権力者とする幕府機構を確立した。
・武家諸法度の改訂では、大名に参勤交代を義務づける規定を加え、対外的には長崎貿易の利益独占目的から、貿易統制ならびにキリシタン弾圧を強化し、鎖国体制を完成させた。

源頼朝

●A:約165cm
大山祇神社に奉納された甲冑を元に推測するとそのくらい。当時の平均よりは長身。
『平家物語』では、「顔大きに、背低きかりけり。容貌優美にして言語文明なり」と記されてるよ☆(>ω・)

●人物
・平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。
・鎌倉幕府の初代征夷大将軍となり、朝廷から半ば独立した政権を開いた。

豊臣秀吉

●A:150~160cm
身長は小柄であったが詳しい数字は不明。150cm下から160cm余まで、諸説あるらしい。
秀吉に直接会ったこともあるルイス・フロイスは、
「優秀な武将で戦闘に熟練していたが、気品に欠けていた。身長が低く、醜悪な容貌の持ち主だった。」
と、秀吉メッタ切り∑( ̄□ ̄;)

●人物
・戦国時代(室町時代後期)から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。
・大坂城を築き、関白・太政大臣に就任、豊臣姓を賜り、日本全国の大名を従え天下統一を成し遂げた。

武田信玄

●A:約153cm
鎧から推定すると、これくらいなんだとか。
肖像画とかから、ものすごい大男だと思ってたんだけど・・・ちっちゃいおじさんだったか∑( ̄□ ̄;)

●人物
・戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。
・風林火山の軍旗を用い、甲斐の虎または龍朱印を用いたことから甲斐の龍とも呼ばれ、強大な武田軍を率い、また上杉謙信の好敵手としてのイメージが形成される。

モーツァルト

●A:163㎝
「小男である」「肥満が著しかった」という説があり、検死による実際の身長は163㎝だったみたい。
容姿に関しては諸説あって、有力なのは「21歳の時に罹った天然痘の痕がいくつもあり、丸鼻で近眼」というもの。
・・・肖像画では全部端麗な顔立ちをしてるのになぁ( ̄p ̄;)

●人物
・オーストリアの作曲家、演奏家。
・古典派音楽の代表であり、ハイドン、ベートーヴェンと並んでウィーン古典派三大巨匠の一人。

ベートーベン

●A:約167cm
当時の西洋人としては中背ながら、筋肉質のがっしりとした体格をしていたみたい。
肌は浅黒く、天然痘の痕でひどく荒れており、決してハンサムとはいえなかったけど、
表情豊かで生き生きした眼差しが人々に強い印象を与えたんだとか☆
なんだかとっても魅力的ではないか!(●゜o゜●)

●人物
・ドイツの作曲家。クラシック音楽史上極めて偉大な作曲家の一人とされる。
・作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされている。

クレオパトラ

●A:約150cm
身長150cmで小太り、決して美人ではなく学者のように知恵のある人。
絶世の美女と伝えられている話は神話に過ぎないんだって。・・・夢見すぎてた∑(pω;`)
まぁつまり、カエサルもアントニウスも、クレオパトラの才知に惹かれたということだね(´∀`)

●人物
・古代エジプトプトレマイオス朝最後のファラオ。
・最初はカエサルの愛人となり、のちにアントニウスと結婚。最後は毒蛇に身をかませて自殺したと言われている。

劉備

●A:約172.5cm
腕が膝に届くまであり、耳が非常に大きく自分の耳を見ることが出来たとか・・・
・・・・・・・・・・・・・え?それ人間??∑( ̄□ ̄;)

●人物
・後漢末から三国時代にかけて活躍した武将。蜀(蜀漢)の初代皇帝。
・諸葛亮の天下三分の計に基付いて蜀の地を得て勢力を築き、魏・呉・蜀の鼎立の原因を作った。

▼外部リンク 出典元

【クイズ!】歴史上の人物の身長



Viewing all articles
Browse latest Browse all 219

Trending Articles