最強!!世界の智将・軍師・策士のまとめ
歴史 太公望 紀元前11世紀頃に周の軍師として活躍した呂尚の呼称。 渭水で釣をするところを周の文王に見いだされ,周の先公の太公が望んでいた人物だということで太公望と呼ばれた 文王・武王を助けて殷(いん)を滅ぼし、その功によって斉に封ぜられた。 楽毅 魏の人。賢者で戦いを好み,燕の昭王に招かれて将軍となった。...
View Article【からゆきさん】海を渡っての娘身売りがあった富国強兵時代の貧困問題【慰安婦】
歴史 江戸時代の末から明治・大正、昭和の初め頃までの話 出典livedoor.blogimg.jp 多くの人が貧困の中で生活していた。 出典homepage2.nifty.com 松原岩五郎『最暗黒の東京』にある「残飯屋」の挿画 四谷の南側の低地に、かつてスラム(貧民窟)があった。明治のはじめから、昭和の初期あたりまでのことである。 (中略)...
View Articleネイティブインディアン 【カナダ先住民族】HAIDA(ハイダ)
歴史 ▼ファーストネーションズとは 出典www.firstnations.de カナダ先住民族をカナダでは尊敬の意をこめて「ファーストネイションズ」と呼びます。また、カナディアン・インディアン、ネイティブカナディアンと呼ぶのも、広く浸透してる敬称なので大丈夫です。そしてカナダ全土に広がるファーストネイションズの中でも特に面白い芸術文化を育んだのが北西海岸インディアン達です。...
View Article混浴が当たり前! 江戸の”お風呂”事情
歴史 ▼ 家に風呂は無かった 町人や商人の家に風呂はなく、みんな銭湯に行きました。江戸一番の呉服屋「越後屋」でさえ風呂はなかったそうです。 出典daisei.jpn.org お金持ちの商人も銭湯に通うのが一般的だった。 江戸では火事が多かったため 内風呂が規制され 相当な規模の商人でも内風呂のある家は なかったようです ▼ 1591年に江戸に湯屋(ゆうや)が出来る 、天正十九年(1591)に...
View Articleルネサンスの天才数学者が導き出した「ギャンブルの必勝法」とは
歴史 天才の名はジェロラモ・カルダーノ 出典ja.wikipedia.org 16世紀イタリアの人。ルネサンス末期に活躍した人物です。 三次方程式の解の公式を導き出して、虚数を発見し、確率論の基礎的理論を確立した世界的にも有名な数学者です。 一流の数学者として知られる GettyImages Photo by Jupiterimages / Photos.com...
View Article米陸軍トップになった日系人。~戦争と日本、そしてアメリカ~
歴史 アジア人として初めてのアメリカ陸軍トップになった男。 出典knowledge7jp.at.webry.info その名は、「エリック・新関(しんせき)」 真珠湾攻撃の翌年の1942年11月28日、ハワイ州のカウアイ島で生まれた。 祖父の代に広島県広島市江波から移住してきた日系3世。 出典sweetenlow.com アメリカ合衆国の陸軍士官学校(ウェストポイント)を卒業...
View Article東京スカイツリー周辺の昔と今の風景
歴史 昔のとうきょうスカイツリー駅(旧業平橋駅)周辺 出典blog.so-net.ne.jp 東武電鉄の列車が多数 出典img5.blogs.yahoo.co.jp こんなレトロな電車も 出典img5.blogs.yahoo.co.jp 業平橋駅ホームから 出典img5.blogs.yahoo.co.jp 業平橋駅前 駅前風景 左手は東武鉄道本社ビル 完成後はがらりと変化 もろ駅前風景...
View Article【雑学】浅間山噴火とフランス革命って関係あるのか調べてみた!
歴史 ■浅間山について 出典find-travel.jp 浅間山(あさまさん) 長野県と群馬県との境にある火山 標高2,568m 世界でも有数活火山として有名 出典blogs.yahoo.co.jp フォッサ・マグナに属する浅間山 フォッサ・マグナとはラテン語で『大きな割れ目』という意味である。この地域には多くの活火山が存在している。東日本と西日本の境目とされる地帯。...
View Article[会津藩]白虎隊の歴史をたどる写真館
歴史 出典homepage3.nifty.com 郡上藩凌霜隊の碑|白虎隊の歴史 朝比奈茂吉を隊長とする「凌霜隊」の碑です。 藩士45名を「無届脱藩」という形で旧幕府方に参陣せしめました。 出典homepage3.nifty.com 少年武士慰霊碑(裏)|白虎隊の歴史 飯盛山にある「少年武士慰霊碑」の裏面には、 白虎隊全員の氏名が記されています。 出典homepage3.nifty.com...
View Article処刑器具【ファラリスの雄牛】とは
歴史 ファラリスの雄牛 出典blog-imgs-70.fc2.com 拷問器具【ファラリスの雄牛】 拷問器具【ファラリスの雄牛】 「ファラリスの雄牛」の歴史 出典upload.wikimedia.org 拷問器具【ファラリスの雄牛】 拷問器具【ファラリスの雄牛】 出典upload.wikimedia.org 拷問器具【ファラリスの雄牛】 拷問器具【ファラリスの雄牛】 「ファラリスの雄牛」の使用例...
View Article歴史上実在した残酷な処刑方法集
歴史 抽腸 春秋時代から長らく続いていた中国の処刑法。 “抽”は、ひっぱって取り出すこと。“腸”は内臓の、大腸・小腸の腸。 つまり平たく言うと、「腸の引きずり出し」。 切腹や腹割りなど、対象の身体を切り開いて内臓を取り出す方法ではなく、 肛門に鉤針を差し入れて直腸壁をひっかけ、鉤針を引くことで内臓を取り出す処刑方法。 鉤針を引く動力は、人力や、吊り下げた石の重みや、走らせた馬などの力などさまざま。...
View Article【八重の桜】幕末の最新銃スペンサー銃ってどんなもの?
歴史 ◆スペンサー銃 出典news.livedoor.com NHK大河ドラマ「八重の桜」綾瀬はるかさん演じる新島(山本)八重が、幕末の戊辰戦争では 女性でありながら男装し、西軍との戦いで渡り合った当時では最新式のライフル。 「八重の桜」第1話で八重が使っていた銃がスペンサー銃です。 ◆スペンサー銃の歴史 出典matome.naver.jp...
View Article大阪のマニアックな墓地
歴史 ▼南濱墓所 ~日本最古の墓地~ 出典farm5.static.flickr.com 出典homepage.mac.com ピラミッド状に積まれた無縁墓群 画像の紹介コメントを入力 出典farm5.static.flickr.com 道引き地蔵尊 ▼葭原墓地 ~葦の茂る地にあった墓地~ 出典img.4travel.jp 沖向地蔵尊 出典blog-imgs-42.fc2.com ▼蒲生墓地...
View ArticleGoogleのトップで特集された世界では有名な「国際女性デー」
歴史 Googleトップが「♀」マークで溢れてる 何かの記念日には、 トップ(https://www.google.co.jp/) を変えてくれるGoogle先生 今回のロゴは女性を表す「♀」マークがたくさん並んで、中央の再生ボタンをクリックすると以下の動画が再生される 世界各国の元気な女性たち 2014年3月7日のロゴを国際女性デーを記念したデザインに変更した...
View Article【昭和レトロ】いい時代だったな~好景気だった『昭和時代』のまとめ
歴史 ■昭和30年(1955年) 出典ww3.tiki.ne.jp 森永ヒ素ミルク事件 死亡乳児131人 生まれたばかりの乳児の口に入る粉ミルクに猛毒のヒ素(砒素)を混入。 高度成長への入り口で起こった悲劇。 人類史上最大最悪の乳幼児大量毒殺事件。 ←猛毒のヒ素が混入されたMF印粉ミルク缶の実物(資料館所蔵) 出典ja.wikipedia.org 一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨...
View Article日本の各時代の食事(奈良時代~江戸時代)
歴史 奈良時代 出典ameblo.jp 貴族の食事 出典plaza.rakuten.co.jp 庶民の食事 平安時代 貴族の食事① 貴族の食事② 貴族の食事③ 庶民の食事 奈良時代と大差は無いでしょう。この当時は庶民は搾り取られるだけだから、奈良時代と食事事情は大差無い。 鎌倉時代 出典www7a.biglobe.ne.jp 武士の食事 室町時代 出典www7a.biglobe.ne.jp...
View Article世界の残虐の歴史紹介その2(苦痛を長く与える拷問~死刑レベル)グロいの苦手な方ご遠慮ください
歴史 刑罰一覧 皮剥ぎ 皮剥ぎの刑 – Wikipedia 生き埋め 串刺し 処刑の前の強姦 火刑 絞首刑 – Wikipedia 溺死刑 ▼外部リンク 出典元 世界の残虐の歴史紹介その2(苦痛を長く与える拷問~死刑レベル)グロいの苦手な方ご遠慮ください
View Article【絶望】ジンバブエの90000京%を越えるインフレが過去にあった!?歴史的インフレ危機ランキング
歴史 インフレ年率21%〜30%(危機的ですが、本まとめでは最弱) 出典4travel.jp 【21%】オランダ 1918年 年率21%でも結構なインフレなのに、ここでは最も弱い危機です(´・ω・`) 出典japanese.china.org.cn 【22%】香港 1949年 金融先進都市。 出典himaami.com 【22%】マレーシア 1950年 写真は、首都クアラルンプールの...
View Article日本人の祖先はどこから来たのか?
歴史 3万8000年前、日本人の祖先は意外な方法で日本にやってきた 出典diamond.jp 従来の定説を覆す新理論が解き明かした真実 いきなりだが、「日本人の祖先はいつ、どこから来た? 」と訊かれたら、あなたはどう答えるだろうか? この根源的な疑問に昨年、新理論で答えを出した研究者がいる。国立科学博物館の人類史研究グループ長、海部陽介氏だ。...
View Articleリッチに、クラシカルに…東京の「登録文化財」カフェ
歴史 「東京ステーションホテル ロビーラウンジ」 食べログ 東京ステーションホテル ロビーラウンジ by KEN21 1945年、第二次世界大戦中に空襲を受け、屋根等を焼失。再建時に3階建から2階建に修復された建物はその後国の重要文化財として指定され、2006年から東京駅丸の内駅舎保存・復原工事により創建当時の壮麗な姿を取り戻しました。 食べログ 東京ステーションホテル ロビーラウンジ by...
View Article